開催されたプログラムをみてみよう!
1月 おとわらの日
2022-01-21
1月15日(土) おとわらの日 ひろばで開催しました♪
今月のゲストパパは、2歳男の子のパパ
苅田 琢弥さん
茨木県出身で大学から神奈川県に来たそうです。
お仕事は小売業サラリーマンで転勤もありお子さんが産まれる前に奈良県より横浜に転勤が決まったそうです。
一番最初にこっころを利用したときは奥様とお子さんと三人でいらしたそうですが、その後は、お子さんと二人で来ることも多かったそうです。
コロナ禍で人と関わる機会が減ったけれど子どもたちが同世代と関わるには、こっころのような場所が必要なので活用していきたいとのことです。
参加したパパからの質問にみんなでお話するコーナーです。
Q:来年度より育休取得を予定しています。職場の人(管理職以外)に伝えるタイミングが難しく、悩むことがあります。取得に一切後悔はしていないのですが職場環境を考えると複雑な思いもあります。
「上司によって育休を推進する方もいて、同じ会社でも部署によって育休取得率が違っていたりする」 (ゲストパパ)
「昇進して育休取得できるように変えていくのが一番早いのかも」 (保科さん)
「職場の人に育休取得を言っていなくて迷惑がかかったのでなるべく早く言うのがいいと思う」 (現在育休中のパパ)
Q:ご飯をたくさん食べずに後でおやつをねだってくる時どのように対応していますか。
「まさにうちと同じ状況です。おやつの量を調整しつつやっていくしかないのかな」 (ゲストパパ)
「王道だけど、ご飯を食べたら、おやつを食べられるよと言っている」 (参加パパ)
「昇進して育休取得できるように変えていくのが一番早いのかも」 (保科さん)
「職場の人に育休取得を言っていなくて迷惑がかかったのでなるべく早く言うのがいいと思う」 (現在育休中のパパ)
Q:ご飯をたくさん食べずに後でおやつをねだってくる時どのように対応していますか。
「まさにうちと同じ状況です。おやつの量を調整しつつやっていくしかないのかな」 (ゲストパパ)
「王道だけど、ご飯を食べたら、おやつを食べられるよと言っている」 (参加パパ)
Q:読み聞かせをするコツを教えてください。
「読んでいるときに指差ししてはいけない、緩急をつけないなどあるが、気にしなくていいと思う。親も楽しんで読めば子どもも楽しめる」 (保科さん)
参加した方たちのコメント
「育休の件は皆大変なんだなと思いました。共有できたらと思います」
「大人数の人と一度に関わることが今のご時世あまりないので良い機会でした」
「質問をきっかけにお互いの会話ができて良かった」
「お話とても面白かったです!今度は夫も一緒に参加したいです」
前日に予約がいっぱいになり、たくさんの方にお越しいただきました♪
もうすぐパパ・ママになる方の参加も大歓迎です!
「育休の件は皆大変なんだなと思いました。共有できたらと思います」
「大人数の人と一度に関わることが今のご時世あまりないので良い機会でした」
「質問をきっかけにお互いの会話ができて良かった」
「お話とても面白かったです!今度は夫も一緒に参加したいです」
前日に予約がいっぱいになり、たくさんの方にお越しいただきました♪
もうすぐパパ・ママになる方の参加も大歓迎です!
